えっ?言ってることが少し変?
親に認知症あるいは軽度認知障害(MCI)の徴候が現れ始めたなと感じたら、皆さんはどうしますか?
片親がまだ元気で頭も大丈夫なのであれば、子が口を出す場面でもないのでしょうが、両親とも不健康だったり、どちらかがもう先立っていたり、ましてや遠い実家で親だけが暮らしていたりすれば、いろいろと心配ですよね。
休眠口座
親の身体も心配ですが、お金のことも心配になりませんか?
最近では1年間に800億円を超えるお金が休眠口座となっているそうです。
その巨額のお金の多くは、口座名義人が認知症になったり死亡したりで、相続人等にも把握されないままになったもので、そのまま10年経てば銀行などに取得されてしまいます。
というか、あることすら認識されずに放置されているお金がこれだけあるということです。
口座の凍結
認知症になってしまい、本人の「意思能力」が欠如する状態になれば、契約書に印鑑を押すなどの「法律行為」をすることができなくなります。
預貯金などのお金は引き出せなくなりますし、法律行為である「遺言」を作ることもできなくなります。
また、認知症になると、徘徊や意味不明の行動をするようになり、どこかにバッグを忘れてきたり、通帳やその他大事なものも無くしてしまったりして、預金がどこにいくらあるのかすらわからなくなったりします。
子供や孫の名義で通帳を作って本人には黙って貯めてやっている場合(名義預金といいます。)もあります。
ウチの母の場合は・・・
母は84歳で認知症の徴候が現れ、当初は自宅+通所デイケア等でしのいでいましたが、そのうち徘徊が始まって自宅に置いておけなくなり、徴候が現れてから1年も経たないうちに認知症対応グループホームに入れないといけなくなりました。
いわゆる「遠距離介護」ですが、月に1度は長崎~大阪間を行き来し、ケアマネさんとの相談・調整、ホームヘルパーさんへの依頼や老人ホーム探しなど、いろいろと手間もお金も掛かりました。
認知症が進んでくると、自分のお金の管理もままならなくなってくるので、まだ症状が軽い間(まだら認知症状態)で調子が良い時に、ハガキが来ていた銀行や郵便局に母を連れてゆき、通帳の再発行、印鑑の作成・再登録、暗証番号の再設定などを、何とかしてもらうことができました。
ウチの場合は地銀と郵貯だけだったのでなんとか間に合いましたが、お堅いメガバンク(都市銀行)などでは杓子定規に規則厳守のところが多いため、同じようにいくとは限りません。
また、認知症がもう少し進んでしまってからだと、難しくなっていたと思います。
次の記事↓