行政書士って何をする人? って思う人は多いようですが、
行政書士とは、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公庁に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺産分割協議書や遺言書、各種契約書などの権利義務・事実証明に関する書類の作成等を行う者をいいます。
ざっくり言うと、「お役所に提出するさまざまな書類(申請、届出等)や、世の中で何らかの効果を持つ書類(契約書、協議書、遺言書、内容証明郵便など)を作ったり、依頼人に代わって手続すること」のうち、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、社会保険労務士、海事代理士、弁理士といった他の士業しかできないと法律で決められていること以外は、基本的に行政書士の専管業務です。
← 行政書士徽章
人生で何か一大事が起こったとき、たとえば、家族がクルマで人をはねて重傷あるいは死なせたとか、家が借金のカタに取られそうとか、解決しないと話が進まないが、こじれてしまって全然解決しそうにもない親戚関係や隣人関係とか、「こうゆうのって〇〇士とかに頼んだほうがいいんじゃない?」と思いますよね。
こんなとき、大抵の方が思い浮かべるのは「弁護士」でしょうか。「司法書士」も思い浮かぶかもしれません。
このようなもめごと・紛争の場合で、訴訟・裁判、良くても調停といった、当事者以外の第3者(裁判所等)からの法的実効力・強制力が欲しい場合には、弁護士さんの出番です。
簡易裁判所案件や法務局への手続のみで済むような場合は司法書士さんでもOK。
そんな一大事じゃなくても、日常生活や周りの人たちとの関わりの中で、こういう場合どうしたらいいの?といった問題や疑問、自分で調べるのも面倒な手続きなど結構ありますよね?
登記や裁判所関係は司法書士さん、会社やお金持ちの税金相談は税理士さん、決算の監査報告書とかは会計士さん、年金問題や社会保険なら社労士さん、船のことなら海事代理士さん、特許や実用新案とかなら弁理士さんと、それぞれの士業には独占業務とテリトリーがありますので、そういう場合はそれぞれの専門の士業の方に頼まないといけません。
なので、各士業の方たちも、自分のテリトリー以外の官公庁あての書類を作ったり、申請手続きをすることは、例外を除き、できませんので、県庁、市役所、保健所、警察署、裁判所、法務局、検察庁、税務署、年金事務所、労働基準監督署、陸運局、自衛隊、海上保安庁、特許庁などなど、いろんな官公庁にまたがる仕事/依頼の場合には、行政書士など他の士業と連携協力するなどして一連の仕事を完遂しないといけません。
できれば揉めたり争ったりせずに物事を解決したいけれど、最悪の場合、調停や裁判も視野に入れている。そんな場合でも、一番業務範囲が広く、窓口として最適なのが行政書士だと思います。
行政書士(司法書士、社会保険労務士、海事代理士、弁理士の分野も含めて)は、ずいぶん昔(昭和の前半頃まで)には「代書人(代書屋)」と呼ばれていた時代もありましたが、その後歴年の法改正により業務や職責の拡大等を経て、昔のように依頼されたとおりの書類作成を行う代書的業務のみにとどまらず、その書類を依頼人の代理人として作成・申請し、スムーズに許認可を取ることや、「訴訟」や「紛争」にならないようにするための相談・解決(予防法務)、複雑多様なコンサルティングなど、企業顧問やコンサル業のような業務にまで拡がってきています。
事案の内容によっては、不動産の法務局への登記(司法書士・土地家屋調査士の独占業務)や、相続税・贈与税などの税金対策(会計士・税理士の独占業務)その他、複数の士業にまたがる処理が必要になる場合もありますが、そのような複合案件の場合にも、数ある士業の中でも一番取り扱える業務の範囲が広く、他の色々な士業とのネットワークを持っている行政書士が、相談窓口にはうってつけだと思います。
行政書士は、官公庁(お役所)と国民の間の橋渡し、あるいは緩衝材、潤滑剤のような役目を担っています。
個人でやろうとすると、調べるのに時間がかかったり、どこに問い合わせればいいのかわからなかったり、問い合わせてもお役人の言っていることが理解できなかったり、手続きにものすごく手間取ったりすることでも、行政書士に頼めば、役所の対応もスムーズで、許認可などにも時間がかかりません。
行政書士は、法律用語や専門知識を必要とする書類作成のエキスパートで、官公庁に提出する難解な書類作成をはじめとして、企業顧問やコンサルタント的業務まで、中小零細企業主や個人の方たちのお役に立っており、行政書士を活用することは、トータルで見れば経済的・精神的・時間的なメリットがあります。
また、どの士業に頼めばいいかわからないような場合でも、とりあえず行政書士に訊けば、まずはどこに(誰に)どうすればいいのかお答えできます。
もちろん、即時にお答えできるようなお問合せに、相談料金などは頂きません。
行政書士は「あなたの街の代書、代行、相談窓口」です。
依頼者が気軽に何でもご相談できるよう心掛けていますので、お困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。まずはお気持ちを伺い、親身になって対応致します。