事業者経営持続給付金の申請を代行しました。

持続化給付金をもらえる人は、佐世保市からの給付金ももらえます。

 新型コロナ蔓延によりダメージがあり、経済産業省所管の持続化給付金(中小企業MAX200万/個人事業主MAX100万)の支給要件(任意の一月が昨年同月比50%以上減)に該当し、支給された人は、市税を滞納していなければ、佐世保市の経済対策である「事業者経営持続給付金」の支給要件(任意の一月が昨年同月比20%以上減)にも当然に該当しますので、同じ添付書類を使って佐世保市へ申請すれば、さらに20万円が支給されます。
 なお、通産省の持続化給付金は基本オンライン申請ですが、佐世保市への申請は佐世保市ホームページからダウンロードした申請書に記入して減収減益の証拠書類を添付し、直接提出か郵送です。

とても速くなった給付金の審査/支給処理

 持続化給付金(経産省所管)の申請代行を私に依頼されたクライアントの事業者経営持続給付金(佐世保市)を、8月14日に市役所へ直接持ち込みで申請書を提出しましたが、8月20日に入金されていました。
 経産省の給付金の時にも1週間以内に振り込まれていてビックリしましたが、土日をはさんでも申請から6日で入金とは、佐世保市の処理も速いです!
 経産省の給付金申請が受付開始されてすぐの5月頃は、受付窓口の担当者も不慣れで手際が悪い感じで、ちょっとでも申請要領や担当者の処理マニュアルから外れる事例や証拠書類だったりすると「不備」で返されることが多かったりして、貰えるまでに1か月半とか2か月とかかかることも多々あったようですが、数か月の間に事例も数多く集積したのか、審査/支給の事務処理もずいぶんスムーズになりスピードアップしたようです。

持続化給付金の申請代理ができるのは行政書士のみ

 持続化給付金は経産省所管であり、経産省への行政手続を代理できるのは、文字どおり『行政書士』だけですが、企業等と顧問契約している税理士さんであれば、その企業等の申請の代理は、顧問業務の範囲内であればすることができるようです。

 ☆当事務所代表は、給与・旅費・債権管理・契約・調達など、書類を作成するいわゆる「行政事務」の経験、特にお金・数字にかかわる仕事や規則類の改廃、契約・調達業務、監査業務などを国家公務員として永年執務した経験と、日商簿記2級に加え、2級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本FP協会認定 AFP資格も持っておりますので、
 零細・個人事業者の方がなかなか手が回らない毎月の会計記帳などのご相談、場合によってはお手伝いも可能です。

行政書士は、守秘義務のある国家資格者です。
給付金や補助金をもらいたいけど、自力では申請にこぎつけない方、一度ご相談下さい。

お困り・お急ぎの方は今すぐお電話下さい。↓

TEL 0956-76-9160
FAX 0956-76-9161

< 営業時間 >
月曜日~金曜日          土曜日
AM9時 ~ PM6時00分    AM9時 ~ 12時

(※お急ぎの場合や、夜間しかご連絡頂けない場合、時間外でもできる限り対応しますので、とりあえずお問い合わせ下さい。)